プログラミング講師×技術書執筆×システム開発をしてる関西のエンジニアのブログだよ

プログラミング教育について向き合ってみる&学習方法とか。

プログラミング初心者の方へ

先日こちらのイベントに参加してきました!

画像1

お二人とも一度お会いしたことがあって、
プログラミングの教育者として活躍されている方でかなり貴重な機会…!

かんぼさん
https://twitter.com/kanbo0605

井上さん
https://twitter.com/ino_dev

大阪でプログラミングを教えている身としては、
これは絶対参加せねばという事で、予定をこじ開けて参加してきました!

目次

  1. まず大手系プログラミングスクール広告が煽りすぎ問題とかスクールのあり方についての話。
  2. プログラミングの学習方法について
  3. まとめ


まず大手系プログラミングスクール広告が煽りすぎ問題とかスクールのあり方についての話。

これは実際に教えてる身としては非常に困ってる問題、、、、。
めっちゃ夢見てプログラミング始める人がかなり多い。

広告のせいで

「楽して、数ヶ月で、人と関わらなくても、自由な時間で、高収入」

という恐ろしいイメージを持ってる人が普通にいます。。。
確かにプログラミングについては今後も伸びていくであろう領域なので、
他の業種よりは夢は多めだと思いますが、

「努力して、1日何時間もの努力を数ヶ月続けて、コミュ力を付けて、自由と高収入に行くためのスタート地点に立てる(就職できる)。」

が正しいんじゃないかと思っています。

しかも「自由&高収入」にはそこから更なる努力や周りとのコミュニケーション能力(または絶対的な技術力)を発揮して到達できる場所かと
個人的に思います。


(ちなみに僕の周りの年収高い系エンジニアのコミュ力半端ないし、慕われてます。)

だけどある意味、
プログラミングという仕事は
正しい努力さえすれば、自分の年収や働き方も努力量に応じて向上して行けると思うので、そこは変わらず魅力的な職業だよな〜と思っています。

プログラミングの学習方法について

画像2

この写真すごい分かりやすかったので掲載。

①で迷いに迷い
②の環境構築でいきなり難易度高いエラー出まくって狩られる。

このループは結構ある。
この②のエラーとかは正直初学者が独学で突破するのは時間がかかりすぎるので、有料でもいいから知り合いやMENTAとか使って一時的に教えてもらう方がいいかなぁと思ってます。

よく考えたら、
今自分が教えているところでも「環境構築・エラー解決」を助けてあげるのが5割くらいな気がします。
(特に最近はLaravelやらDjangoやらの構築エラーだったり、AWSの謎エラーだったりエラー解決職人になってる…笑)

最初の環境構築のエラーとかはサーバーやらなんやらの知識も必要な場合があるし、
ある程度知識ある人でも???なところは出てくるので初学者には本当に
無理ゲーだよなあって常々思ってます。


あと話変わりますが、
周りと切磋琢磨できる、気軽に聞きあえる環境づくりってのはすごい大事だと思います。


「環境作り=コミュニティへの参加/スクールへ参加」

ですね。
特にコミュニティには自分に合う合わないあると思うので
ぜひ何回かめげずに色々な所に顔を出して欲しいなと思います。

まとめ


シェアNGな話題もあり(笑)、プログラミング教育にフォーカスした面白い会議でした。

生徒さんたちがもっと分かりやすくモチベーション高く学んでいけるようにこれからも色々と考えて行きたいと思います。

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。