Android Studio3.6にアップデート!便利そうなSplit viewを解説

先日Android Studioが3.6にアップデートされました!
十分に機能が充実しているAndroid Studio。
WEB開発の時はVScode一択ですが、
アプリ開発の時はVScodeではなくAndroidStudio一択でやっています。
(主にFlutterでの開発なので必要な時だけXcode)
さて、この3.6のリリースで自分が気になっているのが
レイアウトを含めたSplit view機能。
まずそもそものアップデートの内容と翻訳。
Split view and zoom in design editors
Design editors, such as the Layout Editor and Navigation Editor, now provide a Split view that enables you to see both the Design and Code views of your UI at the same time. To enable split view, click the Split icon in the top-right corner of the editor window.
ビューの分割とデザインエディターの拡大レイアウトエディターやナビゲーションエディターなどのデザインエディターは、UIのデザインビューとコードビューの両方を同時に表示できる分割ビューを提供するようになりました。分割表示を有効にするには、エディターウィンドウの右上隅にある分割アイコンをクリックします。
もうこの時点で気付く、
レイアウトエディター使えないからFlutterじゃ恩恵ないや、、、。
HotUIに期待…。
https://github.com/flutter/flutter-intellij/wiki/HotUI-Getting-Started-instructions
けどAndroid開発の時はとても便利そうですよね!
公式動画から抜粋!
こういう事になります。

うん、話が終わってしまいそうなのでSplit Viewの使い方解説しておきます。
レイアウトとかは出来ませんが、ソースコードを分割表示させられるだけでもFlutterでも地味に便利なので、、、。
まず画面を分割するところはここにあります。
window > Editor Tabs > Split ~~

縦でも横でもいけますね!!!
しかも何分割も出来ちゃう!!!

これだけでファイルを行ったり来たりする必要もなくなりました。
あと
マルチディスプレイサポートも追加されました。
エミュレーターをいろんなサイズで複数表示してくれる機能です。
画像でみた方が早いので…
エミュレーターの
…から設定画面を開いて
Displayをこんな感じでいじります。

すると、
二つ目の画面が表示されました。

お、これはデバイスの幅の違いとかを把握しながら、、、、
って思ったら同じアプリ開けない〜〜〜。
同じスマホが2画面に拡張されているイメージなのでアプリはどちらかのディスプレイでしか開けない!!
(開けたとしても重すぎて大変だろうけど、、、。)
ただいちいち別のエミュレーターを起動させたりしなくていいので
そこは効率化につながるのかな、、、。
という事で、
3.6にアップデートされたAndroid Studioの気になる機能を少し試してみました!
他にも便利な機能が追加されているので是非是非バージョンアップを〜!
この記事へのコメントはありません。